8まってる

私が、今、ハマっているものを、紹介いたします。

谷口雅春著 「無門関解釈」 第十四則を読む

さて、禅宗第一の書「無門関」の解釈本、「無門関解釈」の紹介、

今回は、第十四則です。

本文の後にわかりやすい解釈文があります。

本文は難解なので、とばして読んでも大丈夫です。

では、

第十四則 「南泉斬猫(なんせんざんみょう)」

南泉和尚、ちなみに東西の両堂、猫兒(みょうじ)を争う。泉すなわち提起(ていき)

していわく、大衆(だいしゅ)、いい得ばすなわち救わん、いい得ずんば

すなわち斬却(ざんきゃく)せん。衆こたうるなし。泉、ついに之(これ)を斬る。

晩に趙州(じょうしゅう)、外(ほか)より帰る。泉、州に擧似(こじ)す。

州すなわち履(くつ)を脱して頭上に安(あん)じて出(い)ず。

泉いわく、なんじもし在(あ)らばすなわち猫兒を救い得(えて)ん。

<解釈文>

南泉和尚とは地陽(ちよう)の南泉普願禅師(なんせんふがんぜんじ)のことで、

馬祖道一禅師(ばそどういつぜんじ)門下の傑物である。趙州和尚は、

この南泉和尚の弟子である。ある時、東西両堂の僧侶が集まって

一匹の猫を囲んで争っている。ちょうどそこへ通りかかったのが南泉和尚である。

東西両堂の僧どもが何を争っていたのかは明瞭でない。猫に佛性ありや否や

と争っていたのだと言う憶測もあるが、それでもよろしい。

ともかく、僧堂が東と西にわかれていたりすると争いを招くもととなるもので

ある。たまたまこの東西両堂の僧侶の感情の衝突が一匹の猫を中心にして

爆発したのである。そこで南泉和尚はその争い爆発の契機であるところの猫を

片手にひっさげて、「お前たちにこの猫がどう見える」と言って両堂の僧侶の

前に突き出した。「衆こたうるなし」とあるから誰も一言も発することが

出来なかったのだ。それはそのはず。同じ一匹の猫でも、見る人の立場に

よって色々のように見える。それが立場の相違である。ある人は猫を見たら、

「こいつは泥棒猫で、うちの台所の魚をいつも盗(と)りよる奴ぢゃ」と

見るかも知れない。またある人は「この猫は三味線の胴革(どうかわ)によい」と

見るかも知れない。またある人は「この猫は愛玩するに適当だ」と見るかも知れない。

ある人は「この猫の三毛(みけ)の毛並みはよい」と見るかも知れない。

背中から見るもの、腹から見るもの、斜めの方面から見るもの、四十度の角度から

見るもの、五十度の角度から見るもの、見る人間の数(すう)だけ各々(おのおの)

見えようが相違するのである。見る人間の数だけ相違するように見えるならば、

その猫の本当の相(すがた) - 本当の猫なるもの - は一体どれが本当であるか、

これはなかなか答えられませぬ。そこで「衆こたうるなし」である。

本当の猫は形ではない。本当の人間は形ではない。形を見ていれば争うほかはない。

腹の方から見た人は「私には猫は足が四本あるように見える。」背中の方から見た人

は「私には猫の足は見えない。」横から猫を見ている人は、「私には脚が前脚と

後脚(あとあし)と一本づつしかないように見える。」すべて争いのもとは

一面観から来るのである。一面観は形を見るから一面しか見えないのである。

一面観を載(た)ち切り、争いのもとを載ち切る為には、形を切って捨てなければ

ならない。そこで南泉和尚は形の猫を斬り捨ててしまったのである。

形に対する一面観を捨てたときに争いは消滅するのである。

晩に、托鉢にいっていた弟子の趙州が帰って来たので、趙州にこのことを

擧似(はな)した。すると趙州何と思ったか、履物を脱いで自分の頭の上に

載せて出て行った。そこで南泉和尚は趙州を賞讃(しょうさん)して

「趙州がもしあの時いたならば、あの猫の兒(こ)を救い得たろうに」と

言ったと言う。 - 

いかがでしたでしょうか?

趙州が、履物を頭に載せて去ったというのは、冠履転倒(かんりてんどう)

『冠(かんむり)と履(はきもの)があべこべ』の意味だそうです。

争いのもとは、「形」にとらわれ、現象をあると思い、その判断に執するから

ですが、それだからと言って、「形」を壊すには及ばない。

「形」に罪を着せて「形」を壊すのが悟りではない。

悟りと言うものは、「形」を自然に成就するようなものでなければ

ならないそうです。