8まってる

私が、今、ハマっているものを、紹介いたします。

谷口雅春著 「無門関解釈」 第十七則を読む

さて、禅宗第一の書「無門関」の解釈本、「無門関解釈」の紹介、

今回は、第十七則です。

本文の後にわかりやすい解釈文があります。

本文は難解なので、とばして読んでもOKです。

では、

第十七則 「国師三喚(こくしさんかん)」

国師三たび侍者(じしゃ)を喚(よ)ぶ。侍者三たび應(おう)ず。国師いわく、

まさに謂(おも)えり、吾(わ)れ汝に辜負(こふ)すと。元来かえって

是(こ)れ汝吾れに辜負す。

<解釈文>

国師と言うのは南陽(なんよう)の慧忠(えちゅう)国師である。

法を六祖慧能禅師(えのうぜんじ)に継承した人で、

六祖門下中靑原(せいげん)、南嶽(なんがく)両禅師につぐ神足(しんそく)、

大證国師(だいしょうこくし)である。大證国師が侍者を喚んだ。

何のためにんだのか文章の中には書かれていないが、国師が侍者を

試みるために侍者の名をんだのならば、国師の方にび声に迫力がない。

実際に用事がないのだから、侍者の應答(おうとう)も声だけの返事であって、

身の行動となって現れない。声だけの返事であって身体(からだ)が

動かないから、二(ふた)たびばなければならない。二たびんでも、

やはり試みにんで見るだけであるならば、やはり侍者の身を動かすだけの

迫力がないから、矢張り侍者の身は動かない。そこで三たび侍者の名を

ばなければならぬ。三たびんでも七たびんでも試みにぶのでは

やはり侍者の身を動かす迫力はない。童路傍(わらべろぼう)に座して

笛吹けど衆人踊らずである。とうとう三たびんでも侍者は返事ばかりで

身体を動かさないから、国師は「わしがお前に辜(つみ)を負(お)うているか

と思ったら、お前の方がわしにを負うていたのだ」と嘆(たん)じたのである。

すなわち「立ち向かう人の心は鏡であるから、相手が返事をするだけで

身体を動かさないのは、わしが悪いのだと思っていたが、実はお前の

方が悪かったのだ」と国師は嘆じたのである。しかし「実はお前の方が

悪かったのだ」と言うのは大證国師としてはあまり賞(ほ)めた言葉ではない。

間の抜けた権威の無い語(ことば)で侍者を呼ぶものだから、侍者の方でも、

ハイ、ハイ、ハイと「侍者の三應(さんおう)は光を和(やわら)げて返事を

吐出(としゅつ)」したのである。

あまり年老いたので、自分の法の跡継ぎでも早く欲しいのであろう、

あまりにも侍者を早く悟らしめたいと思って、牛の頭(こうべ)を無理に

押し付けて草のところへ持って行き、草をあてがおうとする趣(おもむ)きが

ある。牛は草を食う本性をもっているのであるから、そんな強制的なことを

しなかったら却(かえ)って草を食うのである。人間でも同じことである。

お前はそのままでは駄目だろうと、牛の頭を草の中へ押し付ける底(てい)の

教育の仕方をしていたのでは却って善くなりっこはないのである。

「お前は必ず悟るのだ」と信じてその本性にまかせて置いたら却って悟るのである。

 -

いかがでしたでしょうか?「試みる」では、実際に及ぼす迫力がありません。

「信じることは実現する」のですが、現在意識は勿論のこと、潜在意識の

奥の奥から信じなければ、物事は、望むとおりに変化しないのです。