8まってる

私が、今、ハマっているものを、紹介いたします。

貞観政要(じょうがんせいよう)を読む

今回も、中国古典を取り上げたいと思います。

中国古典は、「真理」への入り口として、又、時には真理の奥義が書いてあり、

とても、良いテキストなので、たびたび登場すると思います。

さて、貞観政要は、アジアの「帝王学」です。

名君の誉れ高い唐の太宗(李世民・在位626年~649年)と、それを補佐した

名臣たちとの政治問答集です。

わが国では、北条政子徳川家康明治天皇が、愛読したことで、知られています。

現代に、特別な人物を除いて帝王学が必要か?という疑問をお持ちの方も、

いらっしゃると思いますが、国民の各個人が何らかの権利や、権威を有した

「小帝王」と化していると思われる、民主主義の現代日本社会では、

帝王学のようなものも、ためになるのではないかと思います。

貞観政要40篇を貫いているテーマは、「守成(守り)」です。

代表的な言葉に、

「草創(創業)と守成といずれか難き」

という言葉があります。

太宗が、この問いを、側近の者に発したところ、国をつくり上げる初期のころから

付き従っていた宰相の房玄齢(ぼうげんれい)は、「創業こそ困難であります」と

答えました。それに対して、側近ナンバーワンの魏徴(ぎちょう)が、

「いや、守成こそ困難でありますぞ」と反論しました。

この話を分かりやすく言えば、ブログを立ち上げるのは簡単だが、継続するのは、

難しい。というのと似ています。

名君・太宗は、バランスをとって、「両名の申すこと、それぞれにもっともである。

しかしながら、創業の困難はもはや過去のものとなった。今後は、そちたちとともに、心して守成の困難を乗り越えていきたい」と述べています。

国の存続に重点をおいたこの書を愛読した、北条政子の生きた鎌倉時代が、約140年。

徳川家康の江戸時代が、約260年続いたことは、偶然でないようにも思えます。

たまには、気分を変えて、帝王学でもいかがでしょうか?